関宿城博物館30周年!

野田市にあるお城の形をした博物館といえば、「関宿城博物館」ですね。平成7年11月11日に開館して、今年30周年。展示テーマは「河川とそれにかかわる産業」です。今回、高井麻由果ちゃんが研究員の方に館内を案内していただきました。

第一展示室のテーマは「近現代の利根川・江戸川」で、水塚(みづか)という、洪水に対する知恵から生まれた建物を実物大で再現してありますよ。

第2展示室は「近世の利根川・江戸川」。江戸時代初頭に行われた利根川流域における大がかりな河川改修や手賀沼・印旛沼の干拓などの様子を絵図や模型で紹介。

第三展示室は「河川交通と伝統産業」がテーマになっていて、利根川水運の推移や河岸の発展とともに育まれた文化や民俗について紹介しています。それぞれの展示がとても楽しく、勉強になりますよ。

天守閣の展望室からの景色もぜひ!利根川や江戸川の流れをはじめとして、条件が整えば、筑波山、日光連山、富士山など関東平野を取り巻く山並みを一望できるそうです。想像しただけで、静謐な雰囲気が感じられます。

さらに、開館30周年記念企画展「関宿城に舞う鷹の羽―下総久世家―」も必見。久世家は、関ヶ原の合戦以前から徳川家に仕えていて、関宿藩主を長く務めました。寛文9年に関宿藩の殿様に就任し、明治4年まで180年ほど関宿藩を治めていたのです。

このほか、さまざまな関連事業が行われますので、詳しくは関宿城博物館のホームページをご覧ください!

◆千葉県の主な出来事

千葉県水道事業運営審議会は、県が諮問していた県営水道の料金引き上げについて了承し、熊谷知事に答申。県は受け取った答申内容を検討し、県議会に提出する予定です

◆県からのお知らせ

佐原駅前にある香取合同庁舎に電気自動車2台を導入し、平日は公用車として使用、土日祝日は観光客や住民の方に活用してもらう公用車EVカーショアリングモデル事業を実施。料金は15分220円で、30分から15分単位での予約が可能です

◆なのはな便

関宿城のある野田市の特産品・醤油を使ったパウンドケーキやロールケーキにサブレ。ほのかに香る醤油の風味をぜひ味わってみてください。さらに、枝豆も特産品のひとつ。枝豆のパウンドケーキにも舌鼓! ほかにもハロウィンにむけたかぼちゃのケーキやプリンなども販売しているそうですよ。

        

チバテレ「ウィークリー千葉県」毎週土曜夜10:00~

※ 来週の特集は「千の葉の先生」をお送りします

→  千葉県ホームページ内の「ちばコレchannel」でも配信しています。ぜひご覧下さい!

タイトルとURLをコピーしました