7月になり、海水浴シーズンが近づいています! 今週のウィークリー千葉県の特集は、「海辺の安心・安全ガイド」と題してお送りします。
実は、千葉県警によると令和6年に県内で発生した水難事故は52件。水難者は56人に上り、このうち死者は半数に迫る23人でした。さらに、海での事故は36件。事故に遭わないためにはどうしたらいいのでしょうか!
千葉県ライフセービング協会の会長さんにお話を伺ったのは、宮崎結希乃ちゃん。海で安全に遊ぶためには、悪天候や波の高い時を避けるのはもちろん、体調が優れないときや、少しでも自分自身の判断で不安を感じたときには、無理をしないことが大事です。

そして、離岸流に気をつけましょう! ある部分だけ白い波が立っていない、水面に浮いているものが沖へ流れて行く、ある部分だけ青色が濃い! そういう場所は警戒しましょう。離岸流の特徴でもありますから。
さらに、安心安全のため、御宿中央海水浴場では新たにドローンパトロールシステムを導入しようとしています。水辺の事故を未然に防ぐため、また緊急時にいち早く迅速に、最適な救助を行うため、私たちを見守る心強い存在です。
そして、結希乃ちゃんは、磯遊びにも出掛けてきました。よい天気に恵まれた上、潮の高さは20cm以下がおすすめ。服装にも気をつけてくださいね。特に首元が日焼けするので、つばの長い帽子をかぶったり、首元にタオルを巻くなどして対策しましょう!
さぁ、いよいよ磯遊び。干潮のあとは潮はどんどん水位があがってくることが多いので、陸に向かって歩くようにして、より安全に遊びましょう。

また、危険な生き物もいますので、しっかり勉強してからが安心、安全です。県のホームページでは、危険生物の一覧や磯遊びでの漁業権についての注意などがのっていますので、ぜひ参考にしてください。
また、海の博物館では、安心安全の磯遊びができる初心者向け磯観察会「磯・いそ探検隊」を7月から8月にかけて開催予定です。詳しくは海の博物館のホームページをご覧ください。
この夏も、安心、安全に、千葉県の海を楽しみましょう〜!
◆千葉県の主な出来事
・令和7年度第1回千葉県行政改革審議会が開催。千葉県行財政改革計画の素案は、県のホームページなどで公表中。8月4日までのパブリックコメントや有識者の意見などを踏まえ、今年10月ごろを目安に最終案を公表する方針
・令和7年度千葉県総合計画の政策評価に関する有識者懇談会を開催。県の総合計画の政策評価において、評価の客観性・統一性等を確保し、その結果を適切に活用して評価技術の充実を図るために行われるものです
◆なのはな便
フレッシュで甘酸っぱい今が旬のフルーツ、ブルーベリー。120品種以上のブルーベリーを栽培し、常時20~30品種くらい食べ比べできるブルーベリー園をご紹介します!
チバテレ「ウィークリー千葉県」毎週土曜夜10:00〜
→ 千葉県ホームページ内の「ちばコレchannel」でも配信しています。ぜひご覧下さい!