9/1は防災の日

9月1日は「防災の日」。千葉県では、災害への日頃の備えや知識を学べる防災啓発サイト「じぶん防災」を公開しています。

県のホームページにある「じぶん防災」から「日頃から備えよう」「マイ・タイムライン」のように進み、自分や家族が「いつ」「何をするのか」などの防災行動を時系列に整理してマイ・タイムラインを作ってみましょう! 他の誰でもなく、自分たちのタイムラインなので、いざというときの強い味方です。

今回、高井麻由果ちゃんは、地震体験車にも乗ってきました。震度6弱…頭を守りながらしゃがむのがやっと。でも、それでいいんですって。まずは、自分の身の安全を守ることが大事です。火の始末は、揺れがおさまってからでいいのです。覚えておきます!

ところで、自宅の安全が確認できたら、「在宅避難」と言うのも1つの方法ですね。料理の際に役立つ「お湯ポチャレシピ」を紹介します。耐熱性のポリ袋を用意しておき、食材を入れて湯煎するという調理方法です。

普段から練習しておくと、いざという時にスッと準備する事ができますね。今回はオムライスの作り方を教えていただきました。我が家でも作ってみなければ!!

皆さんも「じぶん防災」をはじめましょう。始めている方は、いざというときのためのシミュレーションをし直してみましょう。

◆千葉県の主な出来事

・圏央道の整備促進に向け、県内の経済団体などを集めた総会・県民大会が千葉市内で開催。来年度中の千葉県区間の確実な全線開通など9つの項目を国に求めていく決議を採択

・大阪・関西万博、千葉県ブースのオープニングセレモニーが万博会場内の「EXPO メッセ」で開催。ブースのテーマは「発酵県ちば ~見る、味わう、体感する~」で、千葉県が培ってきた発酵の魅力を、様々な形で来場者に紹介します

◆なのはな便

香取神宮の参道にある和菓子屋さんには、夏にぴったりのおやつ「わらび餅」は、一度食べたらやみつきに!? こだわりぬいて選んだ上質なわらび粉に、香取神宮の御神水を使用して、手練りにこだわって作り上げた一品。さらに、どら焼き、味噌まんじゅう、草餅、羊羹などもお楽しみください!

ぷるんぷるんなのに…口に入ると、トロ〜リッ!

チバテレ「ウィークリー千葉県」毎週土曜夜10:00〜

→ 千葉県ホームページ内の「ちばコレchannel」でも配信しています。ぜひご覧下さい!

タイトルとURLをコピーしました